- 2020-02-27 (木) 16:33
- 園だより
ろりぽっぷ 1122号 2020年2月7日
あと一週間ほどで生活発表会です。進級組の方たちには同じ内容となりますが、ろりぽっぷの生活発表会のコンセプトを再確認していただければ幸いです。
1.お子さんの成長をみていただく場
生活発表会を目標に練習を積み重ねるのではなく、保育の延長上として捉え、日々の生活や遊びの積み重ねを歌や合奏・劇遊びという形につなげて、発表会当日に見ていただきます。
2.人に見せることよりも、まずは自分たちが楽しもう
生活発表会の内容は、子どもたちの小さな遊びやみんなで経験したことなどをきっかけとして決めていきます。遊びや劇ごっこなども、役割を交代して色々な役を楽しんだり、大道具や小道具・背景や衣装を作ったりなど、当日まで のプロセスを十分楽しんでいます。
3.子どもの発想や思いを大切に
できるだけ子どもたちと相談したり、アイディアを生かしながら自分たちで作り上げる喜びを感じられるよう、保育者が援助していきます。
身に付ける衣装や大道具、小道具などには、子どもたちのアイディアが満載。また、年長組では、劇遊びのストーリー作りには多くの時間をかけ、みんなで考え、アイディアを出し合って作り上げます。セリフも宛てがいぶちではな く、自分たちで考えたものなので、短いながらも思い入れたっぷりです。
<好きな遊びってなあに?>
さて、来週半ばにはプログラム及び生活発表会までの子どもたちの様子をお知らせするプロセス冊子をお配りする予定です。
実はその他に、プロセス冊子には紹介されていない、とっておきの演目があるのです。それは「好きな遊び」です。初めての方は、えっ、これって何?と思われるでしょうが、ろりぽっぷらしさに溢れているのが、この演目なのです。幼稚園関係者の間でも驚かれるユニークなものであることは間違いないようです。
ひとりひとりにスポットライトを当てて輝ける場を用意してあげられないか・・・と生まれたのが「好きな遊び」でした。自分が園で生活する中で何よりも一番楽しくて、これが好きという遊びを自分で決めてみんなに見てもらう、自分の意志を最も尊重され生かされるのが「好きな遊び」なのです。これまでには、園庭の木登り、ブランコでの靴とばし、舞台の上での砂遊びなど、ユニークな発表がありました。直前になって「やっぱり他のものにする」と心変わりは当たり前。臨機応変が信条の保育者もキリキリ舞いさせられるのが「好きな遊び」です。大きい組さんの演技にすごいなあと憧れたり、自分でもできるようになりたいと、発表会後にトライする姿がみられるようになったりと、「好きな遊び」はお互いに刺激し合う、良い機会になっているようです。
さて、当日はどんな姿を見せてくれるのでしょうか、楽しみですね。大勢のお客様の前で発表です。得意な面や取り組み方が違っていても、それぞれが成長している点を見つけて認め、誉めてあげてほしいと思います。楽しそうに歌っていたね、一生懸命やっていたね、みんなの前でよくやれたね、かっこ良かったね、など・・・。お子さんの自信につながるような言葉がけをしていただけると嬉しいです。 (園長)
- 新しい記事: 材料を買ってピザ作り
- 古い記事: ちょっと たちどまって ~子育てについて~
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://lollipop2019.wakuwaku-dokidoki.com/2020/02/27/%e7%94%9f%e6%b4%bb%e7%99%ba%e8%a1%a8%e4%bc%9a%e3%80%80%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%81%ae%e5%89%b5%e6%84%8f%e5%b7%a5%e5%a4%ab%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%81%84/trackback/
- Listed below are links to weblogs that reference
- 生活発表会 子どもたちの創意工夫がいっぱい from ろりぽっぷ幼稚園|園だより